浴室全体のリフォーム費用を予測する時は、リフォームする現場ごとの部材価格や工事費用を調べる必要があります。使いやすく清潔なお風呂を納得できる予算で手に入れるためにも、浴室リフォームの内訳や、リフォームする浴室ごとの費用相場などを知っておきましょう。
浴室リフォーム費用の内訳

浴室リフォームで発生する費用は、購入する浴室機器の部材価格と、浴室を取り付ける工事費用の2種類です。2つの費用がどのように決まるか知っておくと、ご自宅の浴室リフォームにかかる費用を予測しやすくなります。
浴室の部材価格
- 価格相場:50~90万円
浴室の部材価格は、選んだメーカー、浴室のサイズ、素材、オプション機能などで変動します。
オーソドックスでシンプルなデザインを安く提供するメーカーもあれば、価格の高さに見合ったゴージャスなデザインを強みにしているメーカーもあるため、価格とデザインどちらを優先するかで選ぶメーカーは異なるでしょう。
また、取り付ける浴室のサイズが大きいほど部材価格は高くなりますが、部材に使われた素材やオプション機能の種類も価格に影響する要素です。耐久性が高く汚れにくい浴槽やスタイリッシュなシャワー、ミストサウナ、音楽・映像再生機器とった便利な機能を追加するほど、部材価格は高くなります。
浴室の工事費用
- 費用相場:20~40万円
浴室の工事費用は、浴室のタイプ、大きさ、下地の劣化状況などによって変わります。
次の項目で詳しく解説しますが、浴室には「在来工法」と「システムバス」という2種類のタイプがあります。元の浴室とリフォーム後の浴室がどちらのタイプに該当するかで、解体費用や取り付け工事費用は変動するでしょう。
また、浴室タイプに関わらず、浴室のサイズが大きいほど解体工事費用や取り付け費用は高くなります。その他、浴室で水漏れが起きて下地材が腐食している場合は、下地の補修費用が発生して工事費用が高くなり恐れがあります。
浴室には2種類のタイプがある

在来工法とシステムバスの違いを知っておくと、リフォーム業者との打ち合わせもスムーズになり、リフォームにかかる費用も見積もり前に調べやすくなります。
在来工法の浴室とは
在来工法の浴室とは、モルタルやタイルなどの素材を使って、壁や天井、床などを現場で一から作る浴室のことです。
在来工法の浴室はカスタマイズ性が非常に高く、現場の浴室サイズや家の構造に合わせて、壁や床の大きさ、窓の位置、浴槽の形などを自由に調整できます。また、使用する浴室部材も、ヒノキやタイル、陶器、国外メーカーなどから選べるため、自由度の高い浴室リフォームが行えるでしょう。
一方、在来工法浴室には主に3つのデメリットがあります。1点目は、現場で一から作り上げるため工期が長くなりやすい点です。2点目は、手作業で壁や床を作るため継ぎ目から水漏れが起きやすい点、3点目は部材を一つずつ調達しなければならないため、部材価格が高くなりやすい点です。
システムバスとは
システムバスとは、工場で生産された部材を現場で組み立てて作るお風呂のことです。システムバスはユニットバスとも呼ばれますが、ホテルや賃貸物件のようにトイレと浴室が一体になったお風呂をユニットバスと呼ぶこともあるため、区別してシステムバスと呼ばれるようになりました。
現場で組み立てる在来工法の浴室と違って、システムバスは継ぎ目ができにくく、防水性や保温性にも優れています。浴槽や床、壁、水栓金具、換気扇といった浴室部材も商品ごとに選べる種類が決まっているため、予算やイメージに合った部材を選んで行くだけで、簡単に浴室のプランニングが完了するでしょう。
ただし、システムバスは決まった規格内で生産されるため、現場によっては適合するサイズがなくリフォームできないことがあります。例えば、浴室の天井が屋根に合わせて斜めになっていたり、撤去できない柱や梁が浴室内に出っ張っていたりすると、箱型のユニットバスを設置することができません。ただし、近年のシステムバスは様々な現場に対応できるよう、カスタマイズ性の高い商品も販売されています。まずはリフォーム業者にお風呂の現地調査を依頼し、導入できる機器やリフォーム方法を調べてもらうと良いでしょう。
システムバスはグレードと機能で価格が変わる

各メーカーのシステムバスには主に3段階のグレードが存在し、価格が高い順に「ハイクラス」「ミドルクラス」「スタンダードクラス」と分類することができます。選んだグレードによって、価格帯だけでなく導入できるオプション機能や選べるカラー、機能、素材も異なりますので、購入を検討しているシステムバスがあれば、どのグレードに属するか調べてみましょう。
システムバスのグレード | 価格相場と特徴 |
---|---|
ハイクラス | 価格帯:80~120万円 豊富な色や機能を選べる。上等な素材が使われていることが多い。 |
ミドルクラス | 価格帯:60~80万円 標準的な素材、機能、カラーバリエーションの中からプランニングが行える。 |
スタンダードクラス | 価格帯:40~60万円 色や機能、素材の選択肢は限られるが、基本的な耐久性を備えている。 |
浴室リフォームのケース別・費用相場
以下からは、浴室リフォームの具体的な費用相場について、リフォームのケース別にご紹介します。
※記載している費用相場はすべて、0.75~1坪サイズの浴室を想定しています。
システムバスからシステムバスへリフォーム
- 費用相場:70~110万円
古いシステムバスを新しいシステムバスと交換するリフォームです。古いシステムバスの解体・撤去費用と、新しいシステムバスの取り付け工事費用が発生します。
規格が同じシステムバスを導入した場合は、最小限の解体・設置費用のみで済みますが、浴室を拡げたい、または小さくしたい場合は、壁の解体・新設費用や脱衣所の内装リフォームなどが別途必要です。
在来工法からシステムバスへリフォーム
- 費用相場:90~150万円
在来工法の浴室を解体し、システムバスを導入するリフォームです。古い在来工法の浴室部材を解体・廃棄する費用と、システムバスの取り付け工事費用が発生します。
システムバスを設置するために元の浴室スペースに手を加えなければならない場合は、設置費用が割高になります。例えば、システムバスが収まるように壁を狭めたり、出入り口を拡げたりする工事が必要になる現場では、工事費用が高くなるでしょう。
また、建物の構造や間取りが原因でシステムバスを入れられない現場では、オーダーメイドのシステムバスを発注しなければならないことがあります。オーダーメイド品は価格が高く納期も長くなるというデメリットがありますが、梁や柱の出っ張りに合わせて壁の形を変更したり、狭い浴室に合わせて特注サイズを注文したりすることが可能です。
在来工法から在来工法へリフォーム
- 費用相場:100~300万円
在来工法の古い浴室を、新たに在来工法でリフォームする方法です。古い浴室の解体費用に加えて、新しい浴室部材を調達する費用が発生します。
在来工法のお風呂は選べる部材も多く、ヒノキのお風呂や海外製のバスタブといったおしゃれな部材を、自由に取り入れられる点が魅力です。ただし在来工法の浴室は防水工事の範囲が広く、元の浴室自体も防水性が低下して下地材が腐食している可能性あります。在来工法リフォームでは、デザイン性以上に、浴室の防水性や気密性の向上に予算を確保しなければなりません。
まとめ
浴室リフォームは、元のお風呂と新しいお風呂の種類によってリフォーム費用が大きく異なります。また、予算の範囲内で機能やデザインを慎重に選ばなければ、費用相場を大きく超えてしまいかねません。浴室リフォームのプランを考える時は、まずは保温性や清潔さ、手入れのしやすさといった、お風呂の快適さに欠かせない要素を優先して選ぶことが大切です。基本的な機能が揃った時点で予算に余裕があれば、スタイリッシュなシャワーやジェットバスといった、便利なオプション機器の追加も少しずつ増やしてみると良いでしょう。