屋根材の耐用年数は種類で違う?リフォーム時期や費用の目安を解説

屋根は自分で状態を確認するのが難しい場所です。しかし、家を雨風や日光から守るためには、定期的なメンテナンスやリフォームが必要となります。本記事ではガルバリウム鋼板や化粧スレートなど、おもな屋根材ごとの耐用年数・リフォーム費用を解説します。お家の屋根のメンテナンスやリフォームを検討する際のご参考になさってください。

屋根は自分で状態を確認するのが難しいものの、家を守るためには欠かせない部分です。

常に雨風や日光にさらされているため、屋根の耐用年数はどれくらいで、いつリフォームすべきかを知っておく必要があります。

今回は主な屋根材ごとの特徴、耐用年数やリフォーム費用について解説します。屋根材の選び方のポイントも解説していますので、屋根のリフォームを検討する場合にご参考ください。

<あなたにおすすめの記事>
カバー工法や葺き替えなど、リフォームの工法や費用について紹介します。
屋根に適したリフォームの工法と素材は?選ぶ基準と費用の目安を解説

屋根材の種類ごとの耐用年数とリフォーム費用の目安

住宅の屋根に使用される主要な屋根材の耐用年数とリフォーム費用の目安について、以下の表にまとめました。

屋根材の種類耐用年数の目安リフォーム費用の目安(㎡)
ガルバリウム鋼板30~40年6,000~9,000円
化粧スレート20~30年4,500~8,000円
天然スレート25~35年10,000円~12,000円
粘土瓦(釉薬瓦)50~60年9,000~12,000円
モニエル瓦20~30年6,000~8,000円
アスファルトシングル20~30年5,000~6,000円
トタン10~20年5,000~6,000円

それぞれの屋根材の特徴やリフォームのポイントについて、詳しく解説してきます。

ガルバリウム鋼板|シェア率トップ!耐久性に優れた金属屋根材

ガルバリウム鋼板は30年以上の耐用年数を持つ金属屋根材です。耐久性と耐候性、軽量のため耐震性にも優れています。金属屋根材の弱点であるサビにも強く、定期的にメンテナンスを行うことで長持ちします。

さらに、ガルバリウム鋼板は既存の屋根材の上から新しい屋根材を重ね葺きする「カバー工法」に最適です。熟練の職人に施工してもらうことで、コストパフォーマンスの高いリフォームができます。

メンテナンスの周期は約15年に1回です。築15年くらいになると、屋根の板金を留めているクギが弱くなります。このタイミングに併せて、下地材の交換も行うと良いでしょう。

化粧スレート|軽量で耐震性に優れた屋根材

化粧スレートはセメントなどを主材料として作る板状の屋根材です。「コロニアル」や「カラーベスト」と呼ばれることもあります。

軽量のため耐震性が高く、他の屋根材に比べて安価に施工できることがメリットです。また施工できる職人も多いこともメリットの1つと言えるでしょう。

化粧スレートの耐用年数は20~30年です。ただし、スレート自体は雨雪や強風に強くないため、メンテナンスを怠ると雨漏りやヒビ割れのリスクがあります。

5年おきのメンテナンスで点検・補修をすれば、雨漏りを防ぐことができます。また築15年が経過したら、棟板金や下地材を交換しましょう。寿命を迎える30~40年目には、屋根材と下地材を全交換する「葺き替え」が必要です。

天然スレート|見た目が美しい天然石の屋根材

天然スレートは、文字どおり天然石を材料とした薄い板状の屋根材です。

化粧スレートにはない天然石ならではの美しさがあり、塗装メンテナンスの必要もありません。耐用年数は25年~と、化粧スレートよりも長持ちします。

一方、リフォーム費用は1㎡あたり10,000円~と、化粧スレートよりも施工費用が高めです。また天然石でできているため重さがあり、耐震性が高いとは言えません。

粘土瓦(釉薬瓦)|耐用年数50年以上

粘土を焼き、表面に釉薬(ゆうやく)を塗ってコーティングした瓦素材です。「陶器瓦」や「和瓦」と呼ばれることもあります。

耐久性や断熱性、遮音性に優れ、瓦が破損しても1枚単位で交換することが可能です。ただし、瓦自体は重い屋根材ですので、家の耐震性が低下します。既存の屋根材から瓦への葺き替えはおすすめできません。

粘土瓦の耐用年数は50年以上ですが、瓦の下のルーフィング(防水シート)が先に寿命を迎えるため、25~30年に1回のメンテナンスが必要です。

瓦屋根のリフォームは、状態に合わせて「葺き替え」と「葺き直し」があります。瓦が全体的に傷んでいる場合は「葺き替え」を、再利用可能な瓦が多ければ「葺き直し」を選びましょう。

モニエル瓦|粘土瓦に比べてコストが安い

モニエル瓦は、セメントやコンクリートを主材料とする瓦です。粘土瓦に比べて安価で施工できる反面、耐久性・耐震性が低く、耐用年数も短いというデメリットがあります。

さらに、コンクリートやセメント自体には防水性がなく、コーティング用の塗装が必要です。モニエル瓦自体の耐用年数は20~30年ですが、防水性を確保するため、10年に1回の塗装メンテナンスを行いましょう。

このようにデメリットが多いモニエル瓦は、現在ではほとんど生産されていません。

アスファルトシングル|海外で普及している軽量屋根材

アスファルトシングルは、アスファルトやガラス繊維でできたシート状の屋根材です。防水性・防音性が高く、なおかつ軽量なため耐震性にも優れています。

さらに、洗練されたデザイン性があり、カラーバリエーションも豊富にあります。周辺の家から浮きすぎず、なおかつ独自性を持たせたい場合におすすめです。

アスファルトシングルのデメリットは、軽量ゆえに強風に弱いことや、カビ・コケが生えやすいことです。海外での普及率が高い一方、日本では施工できる業者が少ないこともデメリットと言えるでしょう。

トタン|施工費用がとにかく安い

トタンは亜鉛メッキで加工した薄い鉄板素材です。屋根材の中でも工事費用が安く、なおかつ軽量のため耐震性も高いというメリットがあります。

一方、断熱性・防音性が低く、錆びに弱いというデメリットがあります。10年に1回のペースで、錆びの除去や防水性回復のための塗装が必要です。

近年では使用する住宅が減っていますが、とにかく施工費用を抑えたい場合に適しています。

<あなたにおすすめの記事>
屋根の葺き替えにかかる費用相場や、価格が変動する要因について紹介します。
瓦屋根のリフォームにかかる費用は?価格が変動する要因も解説

葺き替えする屋根材を選ぶポイント

新築や葺き替えを検討する場合に、どの屋根材を選べば良いかは悩ましい問題です。屋根材の種類を選ぶときは、耐用年数や費用、デザインを基準に選ぶと良いでしょう。

施工費用が安い屋根材

価格が最も安い屋根材は「トタン」ですが、耐用年数が短すぎる、錆びやすいといったメリットを上回るデメリットもあるところが難点です。

施工費用が安く、なおかつ一定の性能を有する屋根材なら、「化粧スレート」をおすすめします。

化粧スレートは耐震性が高く、施工費用も比較的安くて済みます。10年に1回のメンテナンスが必要ですが、耐用年数は20年以上あり、コストパフォーマンスの高さは屋根材トップクラスです。

耐久性が高くメンテナンスの手間がかからない屋根材

耐久性の高さと耐用年数の長さ、さらにメンテナンスの手間のかからなさで選ぶなら「粘土瓦」をおすすめします。

粘土瓦の耐用年数は50年以上もあり、瓦が破損した場合もその部分だけを交換すればOKです。メンテナンスも下地のルーフィングを30年に1回交換する程度と、ほとんど手間がかかりません。

ただし、粘土瓦は屋根材の中でも施工費用が高く、家の耐震性も低下します。粘土瓦よりも施工費用が安く、一定の性能と耐震性の高さで選ぶなら、「ガルバリウム鋼板」がおすすめです。

地震に強い屋根材

軽量な屋根材は地震に強いという特徴があります。「化粧スレート」や「ガルバリウム鋼板」は軽量なため、家の耐震性を高めたい場合におすすめです。

逆に「粘土瓦」は重さがあるため、地震の揺れによって破損や落下のリスクがあります。

台風や雨風に強い屋根材

台風や雨風に強い屋根材を選ぶなら、「粘土瓦」がおすすめです。ただし、施工時に瓦のズレがあったり、もとから傷んでいたりする場合は、粘土瓦のアドバンテージが活かされません。

粘土瓦は施工できる業者が少なくなっているため、葺き直しや葺き替えの際は実績豊富で技術力の高い業者を選ぶようにしましょう。

家の見た目が良くなる屋根材

デザイン性の高さで選ぶなら、「天然スレート」や「アスファルトシングル」がおすすめです。

天然スレートは天然石ならではの美しさがありますが、施工費用は他の屋根材と比べてやや高めです。一方、アスファルトシングルはカラーバリエーションが豊富で施工費用も比較的安くて済みますが、こまめに点検・補修をする必要があります。

まとめ

住宅の屋根に使用される主要な7種類の屋根材について、耐用年数や施工費用を解説しました。

屋根をリフォームする際は、屋根材ごとの価格やデザイン、耐用年数といった特徴を踏まえ、実績豊富な施工会社に相談しましょう。

monocle(モノクラ)では、全国の屋根のリフォーム事例を画像つきで検索できます。理想の屋根リフォームを実現してくれる施工業者を選ぶためにも、ぜひ当サイトをご活用ください。

リノベーション・リフォームでお困りの方は
monoclaをぜひご利用ください!

monoclaは、無料でプロを指名して、相談・資料請求・見積り・施工依頼ができるサービスです。いいね!や施工完了のお祝いポイントをギフト券に交換! ポイントを貯めながらリノベーション・リフォームのプロを見つけましょう。

カテゴリー:
関連タグ: