健康的な空間を造ろう!リフォーム・リノベーションで心身ともに快適な暮らしを

自身や家族にとって、マイホームは心身ともに安らげる場所であるべきです。その大前提となるのは、住まい全体が健康的な空間であること。好きなモノやセンスに囲まれるだけではなく、病気やけがの危険をできるだけ排除する家造りには、リフォーム・リノベーションが大きな効果を発揮します。

未だに止まないシックハウス症候群

1990年代から全国的に社会問題となったシックハウス症候群という言葉で知られるように、住宅の建築資材にはさまざまな化学物質が使われています。それらの代表的なものには、合板を接合したフローリングや壁紙の接着剤、塗料、防腐剤などに含まれるホルムアルデヒドが挙げられます。
常温で揮発するホルムアルデヒドに汚染された空気を吸い込むと、目や鼻、喉に強い刺激を受け、頭痛、めまい、皮膚疾患といった症状を起こすことがあるのです。重度になると吐き気や手足のしびれ、不整脈、呼吸器障害に至るケースも見られます。
世界保健機関(WHO)の外部組織である国際がん研究機関(IARC)は、ホルムアルデヒドを「ヒトに対する発がん性が認められる化学物質」に指定しています。

建築基準法改正前の住宅は規制対象外

塩化ビニールの壁紙を柔らかくするための可塑剤も強い毒性を持ち、肝臓がんや男性の生殖機能低下を引き起こす可能性があると言われています。このほか、ワックスや塗料に含まれるベンゼン、トルエンなど多くの有害な化学物質が人体に悪影響を及ぼす危険性も、広く知られているところです。
最近の住宅は省エネで気密性が高くなった代わりに室内の空気循環が不足しがちなため、こうした有毒物質の空気中濃度が上昇しやすいという傾向もあります。2003年7月に施行されたシックハウス対策のための改正建築基準法では、新築・増改築の住宅に24時間換気設備の設置を義務付けたほか、ホルムアルデヒドを出す内装建材の使用を制限しました。しかし、改正法の施行前に建設された住宅は、そもそも規制の対象になっていないのです。

国土交通省が2000年に全国の住宅4,500戸で実態調査したところ、3割近くでホルムアルデヒドの室内濃度が厚生労働省の設定した指針値を超えていました。公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターに寄せられたシックハウスに関する相談件数は、2013年度から2017年度まで4年連続で増えています。

次から次へと登場する未規制の化学物質

このように、改正建築基準法が施行された後もシックハウス問題は解消していないのが実態です。ある化学物質の使用を規制しても次から次へと未規制の化学物質が使われるという「イタチごっこ」が続いていることで、測定・分析が追い付いていない現状があります。

化学物質過敏症に悩む人の数は、全国で約70万人とも約100万人とも言われています。NPO法人化学物質過敏症支援センターが紹介している北里研究所病院臨床環境医学センターの調査結果を見ると、化学物質過敏症の患者が発症した理由の59%がシックハウスです。安らぎをもたらしてくれるはずの住まいに健康を脅かされかねないという異常事態を解消するためには、室内の空気中に含まれる化学物質の総量を規制する取り組みが不可欠でしょう。

厚生労働省のシックハウス(室内空気汚染)問題に関する研究会ではさまざまな化学物質についての室内濃度指針値を再検討していますが、「国際動向も踏まえながら」(2019年1月17日の中間報告書から抜粋)としている作業はまだ終わりが見えていません。
一般の消費者は、こうした状況をただ眺めているしかないのでしょうか? 決して、そんなことはありません。

フローリング、壁などには自然素材を

まず、見直せるのがフローリングの素材です。合板のフローリングの代わりに天然木本来の味を生かした無垢材を使えば、化学物質を使わなくて済みます。それだけではなく、自然の温もりを感じられる家造りや高い断熱効果、調湿作用も期待できます。傷が付きやすく水に弱いという弱点はありますが、しっかり手入れをすれば十分長持ちさせることが可能です。

壁にも無垢材を使えますが、自然素材で調湿性能に優れた珪藻土や漆喰を塗るのも手です。藻類の一種である珪藻土は有害物質を含まない上、ホルムアルデヒドを吸着して分解し、室内への放出を防ぐ効果があります。

日本古来の住宅の内外装に用いられてきた、消石灰が原料の漆喰も珪藻土と同様の効果を持っており、空気中の二酸化炭素を吸うことで耐久性が増します。和洋どちらの雰囲気にも合うデザイン性や豊富なカラーバリエーションが魅力で、珪藻土と同じく耐火性にも優れています。共に自然素材である漆喰と珪藻土の機能はほぼ共通しており、壁に塗った場合のイメージや肌触りなどで選択すると良いでしょう。

畳にも注意が必要です。最近の畳には化学建材のものや農薬、殺虫剤、着色剤など危険物質を含む製品が存在します。畳床も製造時に接着剤の使用や薬品処理がされていないか、防虫・防カビ処理で有害な化学物質が使われていないかなどを調べる必要があります。
畳は今も多くの住宅で取り入れられていますが、製造段階ではホルムアルデヒドを使わないため改正建築基準法の規制対象外です。裏を返せば安全性の基準がないとも言えますので、購入時にはしっかりチェックする必要あります。

家の中の温度差解消でヒートショックを起こしにくく

健康リフォーム・リノベーションのターゲットは、建材だけではありません。住まい全体の断熱性能を高めることも、健やかな暮らしの実現に役立ちます。

例えば、居室と廊下、トイレ、浴室などの温度差が激しければ、心臓まひや脳卒中などを引き起こすリスク、いわゆるヒートショックのリスクが高まります。冬場に暖房が効いている居間では安定している血圧が、室温が低い脱衣所や浴室で上昇、熱いお湯を張った浴槽に浸かった途端に急降下すると、命に係わる重病を発症しかねないのです。

近年、入浴中の死亡者数は増加しており、国内の学会によると年間約1万9,000人超に上ると推計されています。交通事故死者数の約4倍、熱中症死者数の10倍以上で、入浴中の突然死の主な原因として考えられているのがヒートショックです。
慶応義塾大研究室の調査によると断熱性能の高い住宅ほど風邪を引きにくく、近畿大研究室の調べでは体調不良の改善率も高まるという結果も出ています。

ヒートショックを起こしにくくするためには、高気密・高断熱の住宅にするだけではなく、玄関や廊下、脱衣所などに床暖房やパネルヒーター、小空間用のエアコンを設置するなどして全室空調を整え、家の中の温度差を解消する対策が有効です。

天井、床、外壁などの断熱改修だけではなく、Low-E複層ガラス、高断熱サッシへの交換も効果的です。冷暖房効率を高めることは省エネにつながるだけではなく、吹き抜けや大開口といった空間プランニングの自由度が増すメリットも生まれます。

安全・安心な住まいには、転倒や転落といった家庭内事故の予防策も欠かせません。階段や足元の段差などをチェックし、危険な場所には手すりや照明を備えたり床の注意を材質や色を変えたりするべきでしょう。
幼児や高齢者に対して目が行き届きやすい間取りに変える、あるいは階段を頻繁に昇降しなければならないような動線を改めるといった工夫を凝らすのも手です。

おわりに

健やかな毎日を送ろうと食事や睡眠などにいくら気を遣っても、それらを営む生活空間に潜んでいるリスクを放置したままでは元も子もありません。
真に安全で安心な住まいを形にするために、リフォーム・リノベーションの活用をぜひ検討してみてください。

リノベーション・リフォームでお困りの方は
monoclaをぜひご利用ください!

monoclaは、無料でプロを指名して、相談・資料請求・見積り・施工依頼ができるサービスです。いいね!や施工完了のお祝いポイントをギフト券に交換! ポイントを貯めながらリノベーション・リフォームのプロを見つけましょう。

このコラムの執筆者

monocla運営局

monocla運営局です。リノベーションに関するお役立ち情報をお届けします。